「キレイを目指す」ための専門の矯正歯科
ハーフリンガル矯正
表側矯正と裏側矯正を組み合わせてリーズナブルに目立たない矯正
ハーフリンガル矯正とは、表側矯正と裏側矯正をコンビネーションしておこなう矯正治療法です。
たとえば、「上の歯には裏側矯正、下の歯には表側矯正」といった感じで治療を進めていきます。
歯の見え方は人それぞれですので、普段話している時などにあまり下の歯が見えない方の場合にはこのような方法でも十分に目立たず、そして同時に費用も節約することが可能です。
つまり、リーズナブルな表側矯正と目立たない裏側矯正の良いところを組み合わせた方法がハーフリンガル矯正です。
ハーフリンガル矯正はこんな方におすすめです
■費用を抑えて目立たない矯正をしたい方
「なるべく装置が見えないようにしたいけれども、費用は抑えたい」という方は、すべて裏側矯正にする代わりにハーフリンガル矯正で表側矯正と裏側矯正の良いところを組み合わせる、というのもおすすめです。
■普段上もしくは下の歯があまり見えない方
下の歯が普段あまり見えない、もしくは上の歯があまり見えない、という方の場合には、表側矯正と裏側矯正を上手に組み合わせることでより審美的で経済的に治療が可能です。
ハーフリンガル矯正のメリット・デメリット
■メリット
1.表側矯正よりも目立ちにくい
ハーフリンガル矯正では、上下いずれかの装置を表側に固定しますが、上下の歯の見え方に差がある歯並びの場合には、唇で隠れている側に表側矯正をしてもあまり目立ちません。
2.費用を節約できる
上下いずれかを表側矯正にすることで、両方に裏側矯正をするのと比べて費用を少なく抑えることができます。
3.むし歯リスクを下げられる
通常、上の歯の表側は唾液の流れが少なめなので、表側矯正をする場合、ケアの仕方によってはむし歯ができることがあります。
ですが、唾液の流れが十分にある裏側に装置を固定することで、むし歯リスクを高めないようにすることができます。
■デメリット
1.上下どちらも良く見える人には向かない
ハーフリンガルは上下いずれかの歯が唇に隠れてあまり見えない人に向いています。
普段から両方ともよく見える人の場合にはあまり効果がありません。
2.かみ合わせの関係によっては適用できない
上下のかみ合わせの関係によっては、上下違う側に装置をつけることが不可能な場合があります。
3.違和感や痛を強く感じやすい
ブラケットとワイヤーを歯に固定するワイヤー矯正は一般的に、マウスピース矯正と比べると違和感が強いです。また、粘膜に擦れて傷がついたり口内炎ができたりといった不快症状も起こりやすくなります。
ハーフリンガル矯正の治療期間・費用について
■治療期間
ハーフリンガル矯正の治療期間は平均2年程度と、表側矯正や裏側矯正、マウスピース矯正と比べて特に違いはありません。治療期間には個人差があり、治療方法の違いというよりは、それぞれの歯並びやかみ合わせなどによって左右されます。
■治療費用
ハーフリンガル矯正にかかる治療費用は、表側矯正やマウスピース矯正と比べると高めですが、裏側矯正だけおこなう場合よりも低めとなります。
トータルの費用は症例や治療期間などにもよりますので、詳しくは担当医にお尋ねください。
豊富な知識と治療実績を持つ
歯科医師が診断します
歯科医師によるカウンセリング
3Dスキャナによる矯正シミュレーション
レントゲン検査など※必要と診断された方のみ
アクセス
矯正歯科 渋谷スマイルコンセプト
〒150-0042
東京都渋谷区宇田川町23-3 渋谷第一勧銀共同ビル6F
TEL. 03-6433-7887
SCHEDULE
10:30~19:00(最終受付18:30)
休診日:日、月、祝
矯正歯科 横浜スマイルコンセプト
〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1-11-15 横浜STビル2F
TEL. 045-412-5171
SCHEDULE
10:30~19:00(最終受付18:30)
休診日:日、月、祝